掲示板ログ(2000.2.1-2.5)
がんばれ!! 日藤野球部

「桜並木の散歩道(掲示板)」2000年2月分のログです。
書き込み日時の新しいもの程、上に表示されます。


[ HOME | 日藤 | 新着 | 戦績 | 監督 | 選手 | 応援 | 特集 | 掲示板 | 友の会 | 付録 | TOP ]
[ 1999's | 2000.1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 2001's ]

1999.1.26-1.31 <  > 2000.2.6-2.10

法政について+α 投稿者:法政二高OB  投稿日:02月05日(土)23時29分15秒

 おっしゃる通りです。法政も硬式出身が多いです。主力で軟式出身なのはさっきあげた金
子捕手(座間西中)と大東投手(法政二中)、あと他数名しかいないようですね。僕も江ノ
島線さんと同じように、高校から硬式を始めた選手に頑張ってほしいです。ちなみに法政の
新監督は根本監督という方で、去年まで監督だった溝内監督の教え子だそうです。まだ30
越えた位の若い監督です。
 話は変わりますが、日藤が2年前に甲子園に行った時のエース館山君は日大に進学してか
らどの程度投げているのでしょうか。彼とは中学時代の県央大会で対戦したことがあるので
(これで年齢とおおよその住所がばれてしまいましたね)、ひそかに応援していたんですが。
個人的にはかなりの好投手と思っていたので、近況が気になります。どなたか教えて下さい。
 では。


川崎地区の学校と日大藤沢の話 投稿者:江ノ島線  投稿日:02月05日(土)20時46分18秒

法政二高の選手は、やはりシニア出身の生徒が多いのでしょうか?横浜を始め強豪校と言われる学校はどこもシニア出身の選手が幅を利かせていますよね。私としては、中学時代に、シニアの

ようなクラブチームではなく中学校の野球部出身の選手を応援したくなります。何となく素朴

な選手が多いような気がする、ただそれだけの理由です。そういう意味から、東海大相模の

筑川は、東林中学校で軟式野球出身ですよね。「法政二高OB」さんがおっしゃっておられ

る大東投手は附属中学出身なのですか。もちろん軟式ですよね。県でベスト4まで行ったと

はすごいですよね。一度彼が投げる試合を観てみたいものです。川崎地区では、法政二高と

桐光学園以外では百合ヶ丘高校に興味があります。昔は川崎北高校が注目されていたのです

が、最近は百合ヶ丘の評判を耳にします。川崎地区の学校は、法政二高以来どこも甲子園に

行っていないことで、マスコミ等からつい見落とされてきたように思います。そろそろ今年

あたりは、川崎地区のどこかの学校が、突っ走るような予感がします。私は、日大藤沢の応

援をしていますが、法政二高も、結構好きなチームです。その昔、田丸監督全国制覇したこ

とは本で知っていますが、その時の田丸監督の野球戦法が「田丸野球」として今でも全国各

地の高校野球部の監督がお手本にしているそうですね。日大藤沢の監督として昭和50年代

に采配を振るった奈良監督は法政二高が全国制覇した時の正キャッチャーとしてエース柴田

勲(後に巨人)の球を受けていた方です。奈良監督は、日大藤沢の監督時代和田という好投

手を育て、注目されました。和田投手の進路先を日大でなく法政大学にしたことで、学校側

の怒りをかって、日藤を追われたと聞いています。和田投手は今でも法政大学でコーチをし

ていると思います。法政二高の田丸野球は、日大藤沢で奈良監督そして、法政大学で和田コ

ーチと今でも脈々と受け継がれています。そういう意味で、日大藤沢ファンの私としては法

政二高は結構気になるチームでもあります。以上、川崎地区の学校そして法政二高、日大藤

沢高校等に関連する話題でした。「かじりかけのリンゴ」さんこんな話で、掲示板を使用し

てすみません。私は、すっかりこの掲示板のファンになりました。いい方たちが集まってお

られるようで、うれしくなってきます。


「法政二高OB」さんへ 投稿者:江ノ島線  投稿日:02月05日(土)14時07分12秒

「法政二高OB」入手できにくい川崎地区の法政二高と桐光学園の貴重な情報ありがとうござい
ました。この情報を見る限り法政二高と桐光学園はかなりやりそうですね。日大藤沢ファンの
私としてはちょっと不安になりました。でも、横浜や桐蔭、東海大相模とは違った学校が甲子
園に行ってほしいですよね。その意味からこの2校は期待がもてますね。私の自宅は川崎から
ちょっと遠いのでこの両校のゲームを観る機会は皆、シーズンが開幕したら足を延ばして、試
合を観に行こうと思っています。出来ましたら練習試合等の情報を是非お願いします。それと、
私が日大藤沢と桐光の練習試合の時観た桐光の2年生投手は中村だったのですね。「法政二高
OB」さんが言われるようにかなり速い球を投げていました。140キロ前後の球速でした。日
藤の投手もかなり速かったのですが、それがかすんで見えました。カーブやスライダーの切れ
もちょっと高校生では打てないだろうなーと思わせるものでした。日藤ファンとしてはこの
中村は要注意です。高校野球関係の他の掲示板もたまにのぞくのですが時々中村の名前を目に
します。私は今日と明日は日藤と藤嶺藤沢の練習を見に行く予定です。時間があれば法政二高
にもと思っています。それではまた川崎地区の情報をお願いします。


すみません! 投稿者:法政二高OB  投稿日:02月05日(土)13時03分52秒

 どうもすみません!まだあまりパソコンになれていないもので、↓の改行がずれてしまい
ました。今後気をつけます・・。


江ノ島線さんへ 投稿者:法政二高OB  投稿日:02月05日(土)13時00分59秒

 皆さんこんにちは、始めまして。法政二OBのものです。といっても野球部ではありませんが。
ただ僕の弟が今二高野球部にいて、僕自身も二高の試合は結構見ているので、江ノ島線さんのリクエストに応えて、法政二高マニアック情報をお伝えします。
 投手:エースは正木(直)。緩急と制球が持ち味の右腕。夏の東北遠征でセンバツ出場の秋田経
法大付属を1−0で完封、作新学院や常総学院とも互角に投げ合った投手です。他には法政二中時
代に県大会でベスト4までいった2年生の大東(だいとう)投手などがいます。
 野手:注目選手は金子捕手・駒板一塁手・須永遊撃手の3人です。金子は8月までは外野の控え
だったのですが、2年春から4番捕手だった駒板が怪我をし、その隙に正捕手になりました。肩が
とてつもなく、関係者からは甲子園レベルと評されています。ちょうど法大グランドで自主トレを
していたベイスターズの進藤選手も彼の肩を絶賛したそうです。打順は7番ですが、秋にはチーム
内の首位打者でした。土屋(横浜)以上かもしれません。駒板は新チームの主将であり4番打者で
す。高校通算ホームランは20を超えており、秋の不振から立ち直っていれば夏には神奈川でも3本の指に入る強打者になるでしょう。それに対し、須永は俊足・堅守タイプです。中学時代は緑東
シニアの1番ショートとして全国制覇を経験した選手です。フットワークが芸術的です。今年の法
政二ははっきり言って侮れません。ユニフォームも大学と同じものに変わりましたし。監督も変わりましたし。試合日程は分かり次第お伝えしたいです。
 江ノ島線さんのおっしゃている桐光の投手は中村という投手だと思います。法政二高も彼からは
5安打くらいしか打てていません。神奈川ナンバー1ではないでしょうか。おそらくストレートは
140近く出ています。カーブ・スライダーもよく切れ、低めへの制球が絶品でした。ただストレ
ートの制球はそれほどでもなかったような・・。桐光では近藤二塁手も目に付きました。
 あと皆様にお願いがあるのですが、法政二・横高・東海などは結構詳しいんですが、そのほかの
チームはあまり詳しくありません。どなたか上記3校以外の有力選手などを教えてください。お願いします。では、また書き込みます。


湘南の野球小僧さん、かじりかけのリンゴさんへ  投稿者:諸葛孔明  投稿日:02月05日(土)02時51分13秒

改行します

94年の日藤ー湘南戦は横浜スタジアムでぼくも見ました。試合内容よりもスタンドの異常な盛り

上がりに驚きました。湘南のOBが相当来てたようで、ぼくの座ってた外野のセンターあたりまで

の人たちまでが校歌を歌ってました。98年の甲子園の関大一の応援を見た時、似ているなと思い

ました。試合の方はやはり日藤の方が一枚も二枚も上でしたが、湘南も結構ランナーを出して準決

勝にふさわしい好チームだったと思います。あの年の日藤は甲子園に出てもおかしくない強いチー

ムだったので、湘南もさすがだったと思います。


湘南の野球小僧さん、かじりかけのリンゴさんへ 投稿者:諸葛孔明  投稿日:02月05日(土)02時48分20秒

94年の日藤ー湘南戦は横浜スタジアムでぼくも見ました。試合内容よりもスタンドの異常な盛り上がりに驚きました。湘南のOBが相当来てたようで、ぼくの座ってた外野のセンターあたりまでの人たちまでが校歌を歌ってました。98年の甲子園の関大一の応援を見た時、似ているなと思いました。試合の方はやはり日藤の方が一枚も二枚も上でしたが、湘南も結構ランナーを出して準決勝にふさわしい好チームだったと思います。あの年の日藤は甲子園に出てもおかしくない強いチームだったので、湘南もさすがだったと思います。


かじりかけのりんごさんへ 投稿者:猛虎打線  投稿日:02月04日(金)15時39分19秒

桐蔭出身者の多い駒大ですが、サッカー部の監督が
変わってからは、そうでもないらしいです。
一時は、11人中10人桐蔭とかで、桐蔭の二軍とか
言われてたみたいですが。僕は、学校が夜間部なんですよ。
そのため、野球部サッカー部の友人が結構います。
桐蔭から来る野球部は最近増えたようです。
古くは、関川とかがそうですが。
2年(新3年)の真鍋の話では、K大学が桐蔭を取らなく
なってから、駒大に来だしたらしいです。
こんな事行っていいのかな・・・・


皆さんへ 投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月04日(金)08時58分14秒

過去ログに1999.12.1-12.25を追加しました。
[ 掲示板 ] から [ 12 ] をクリックしてね。


>湘南の野球小僧さん

 京都大学硬式野球部に在籍している神奈川の高校出身者には、
 横浜翠嵐の春沢くん、桐蔭学園の小野山くんもいますね。
 彼らも元気にしているでしょうか?
 ここの掲示板をご覧いただいている大勢の桐蔭学園出身の方、横浜翠嵐出身の
 日豊帝王さんも気になるところでしょう。
 
 さて、実際に野球に携わっていた方のお話を聞ける、またとない機会。
 色々な思いを聞かせていただけるなら幸いです。
 今後の投稿、楽しみにしています。
 
  P.S.湘南高校野球部の創部は1946年(S21)で間違いないでしょうか?
 

>高校野球、大学野球ファンの皆さんへ

 湘南高 → 京大硬式野球部で捕手として活躍されていた、湘南の野球小僧さんに
 お尋ねしたいことがあったらいかがですか?


(無題) 投稿者:通りすがりの野球ファン  投稿日:02月04日(金)07時57分50秒

いつもロムしてましたが、湘南高校の話題がでたのでちょっと・・・。
現在湘南高校野球部の監督・中西氏は元鎌倉市長でした。昨年
監督に就任されたんですよね。20数年前にも監督をされて
いたことがおありです。還暦をすぎておられますが、万年青年
の熱血漢という印象なんですが。
今年の春の大会が楽しみなのです。湘南の野球小僧さんは
どうですか?


すみません 投稿者:湘南の野球小僧  投稿日:02月03日(木)16時46分06秒

すみません
「かじりかけのリンゴ」さんを「かじかけのリンゴ」と
書いてしまいました。
これからもちょくちょくと自分が野球について
思っていることなどを書いていこうと思います。
よろしくお願いします


公立高校の野球部員の皆さんへ 投稿者:湘南の野球小僧  投稿日:02月03日(木)15時03分45秒

こんにちは、湘南の野球小僧です。
かじかけのリンゴさん、詳しい記録ありがとうございました。
あのころの記憶がより鮮明に蘇えってきました。

ところで今ぼくは、京都大学の4回生で昨年の10月まで
硬式野球部に所属していました。
京大は関西学生リーグで、2年前にアマ5冠を達成した近大、
立命大、関西大、関学大、同志社大を相手にしています。
この5大学は甲子園経験者が多く、レベル的にも非常に高いと
思います。そのため、なかなか勝つのは難しく、ぼくが入学したときに
50連敗ぐらいしていた記憶があります。ぼくが入学してからの3年間も
2勝にとどまり、勝ち点など非常に遠い存在でした。
しかし、最後の年はチームメイトに恵まれたのか春に関学から1勝、そして
秋には関学から実に8年ぶりの勝ち点を挙げることができました。また、その勝ち点を
挙げた試合では11連続出塁というリーグ記録も残す事ができました。

京大の選手は公立高校が多いせいか、入学当初からレベルの高い選手は皆無に近いです。
しかし、逆にいうとそれだけ伸びる余地があるということで、
実際、2年生ぐらいからグーンと伸びてくる選手も多いのです。
これは東大にもあてはまることで、元チームメイトだった東大の須貝なんかは
その代表例でしょう。だからもっと多くの公立出身者に野球を続けていって
欲しいのです。わが京大も年々部員は減少しています。京大や東大のような
国立大学が躍進する鍵はそこにある気がします。

野球が好きだという気持ちさえあれば無限の可能性がある、とぼくは信じて
この4年間野球をやってきました。
公立高校の野球部員のみなさん、大学に行っても野球続けてください!


湘南の野球小僧さん(湘南高特集) 投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月03日(木)09時07分37秒

はじめまして!
ようこそおいでいただきました。
現役の野球選手、それに日藤と直接試合を演じた「湘南高の捕手」の登場という
ことで、5年前を振り返ってみることにしましょう。
※この文章の随所にリンクが張ってあります( * 印部分)ので、参考にどうぞ!

1994年といえば、僕が久方振りに燃えた年でした。
1976年夏の2回戦敗退 * 以来、実観戦をしたことがなかった僕が、思い腰をあげたの
です。※湘南の野球小僧さんは生まれていないよね:(^-^;

「もしかしたら、優勝を狙えるんではないだろうか?」

当時から東京在住なため、ことの詳細がわからず、学校にTEL * しました。
「準決勝進出おめでとうございます!」
「次は湘南とですね、がんばってください」
「応援に行きたいんですけど、どうすればいいんでしょうか???」
「(?)一般の方は、入場券を買っていただき...」
「OBって一般扱いなの? 無料で観ることができないの?」
「学生時代に生徒手帳を見せ、無料で観ていたことしか頭に浮かばない (^-^;」

それはさておき、湘南高の勝ち上がり方も立派なものでした。
中でも準々決勝、私立の強豪・武相に勝った時の喜びはひとしおだったでしょうね?
当時の「神奈川グラフ」には、8回裏勝ち越し時の、湘南ナインの喜びのジャンプ
写真が掲載されています...。


■1994年夏季県大会:1回戦(5回コールド)
 吉田島農林 000 20 = 2
 湘  南  802 3× = 13

■1994年夏季県大会:2回戦(7回コールド)
 関東学院 300 000 0 = 3
 湘  南 215 112 1x = 13
 
■1994年夏季県大会:3回戦(7回コールド)
 湘  南 002 016 3 = 12
 神奈川工 000 000 0 = 0

■1994年夏季県大会:4回戦
 霧 が 丘 010 000 000 = 1
 湘  南 003 010 30× = 7

■1994年夏季県大会:5回戦
 湘  南 200 500 000 = 7
 立花学園 002 100 000 = 3
 
■1994年夏季県大会:準々決勝(38年振りのベスト4進出を決める)
 湘  南 000 001 030 = 4
 武  相 010 000 000 = 1
 
■1994年夏季県大会:準決勝 *(←詳細なスコアがご覧いただけます)
 湘  南 000 000 010 = 1
 日大藤沢 013 001 01× = 6
 
 
対日藤戦績(湘南高)* というページが作成してありますので、ご一読ください。

僕のところでは、神奈川在住の方などの協力を得て、神奈川の大会情報をお知らせ
していきますので、遠く関西の地から、母校・湘南高の活躍を知ることに役立てる
と思いますし、母校宣言していただいたということで、湘南高が勝利した時には、
「おめでとう!メッセージ」をさせていただきます。※一例 * 
3月下旬から始まる春季県大会ブロック予選にもご注目ください。

 P.S.昨秋季県大会の結果 * は、
     1回戦、対大原(11-4) 、2回戦対日大高(3−4)と惜敗でした。


高校野球で私立校ばかりが台頭していたんじゃ面白くありません。
公立校、そして湘南高の活躍にも期待しています。
ご一緒に、神奈川の高校野球を楽しもうではありませんか!

当時のメンバー、仲戸川くん、須貝くんが東大で野球を続けているのを知った時は、
とってもうれしく思ったものです。湘南の野球小僧さんも続けていらっしゃったの
ですね。とってもうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。

 P.S.1949年「初出場初優勝(創部4年目)のVメンバー」が、
     昨年夏に甲子園で同窓会を開いたそうですね。
     田中投手・兼主将、佐々木信也左翼手、マネージャーら12人が集まった
     そうです。50年の歳月が過ぎたあとも親睦があるってことは素敵なこと
     だと感動したことを思い出しました。
     
     佐々木さんの言葉が紙面にあります。(1999.8.11 朝日新聞夕刊)
     「楽しく野球をしていたら、優勝していた。
     選手たちは何よりも甲子園で野球を楽しむことを忘れないでほしい」
     とおっしゃっています。


皆さんへ 投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月03日(木)09時05分35秒

>ゆこさん

 青学の移転先、相模原市になるようなことが以前の新聞に書いてありましたが、
 最終結論は出たのでしょうか?(地元なので気になります...)
 
  P.S.直リンク、バッチリですね。(^-^)


>江ノ島線さん

 小田急線ネタありがとうございます。
 僕にも色々あります。(小田原まで乗り過ごしてタクシーで帰ってきたとか)
 深酒した時に席に座るのは避けた方がいいというのは常識ですね。(^-^;
 
 さて、川崎地区の情報などは、川崎北OBのT.Mさんなどが詳しいでしょう?
 どうですか? T.Mさん。(
 
 T.MさんのHP「ぼくたちの甲子園」もよろしくね。

 法政二高情報なら、法政大OBのHATAEさんが適任ですね。
 HATAEさんのHP「HATAE BASEBALL ROOM」もよろしく。
 

今朝までに書き込んでくれた、
用賀神社宮司さん、ゆこさん、湘南の野球小僧さん、江ノ島線さん
どうもありがとうございました。


川崎地区の学校の情報をお願いします 投稿者:江ノ島線  投稿日:02月02日(水)23時39分50秒

先ほど、高校野球とは全く関係のない書き込みをしたので、今度は、まじめに野球の話を。
桐光学園については、昨年の手帳を読み返したら、7月の夏の大会直前の6月26日(土)
に日藤と練習試合を行っています。私のメモには、桐光の投手はエースでなく2年生ピッチ
ャーとなっていました。その2年生ピッチャーに、日藤がヒット2本くらい?だったという
ように記憶しています。桐光のピッチャーの名前は残念ながら分かりませんが長身の速球派
でした。私は、日藤に密かに期待していたので大会直前の惨敗に多少のショックを受けまし
た。と、同時に私にとっての無印チームであった桐光学園に興味を持ちました。しかし、な
にせ遠方のチームの故、試合を観る機会が皆無です。したがって、今年のチームがどうなの
か、また、昨年日藤との練習試合に投げた2年生投手が今年エースになっているのか?とい
うところを知りたいと思っています。こっち方面(湘南地区の学校)の情報は結構はいるの
ですが川崎地区の情報は皆無なのです。と、言うことで川崎地区の桐光学園、法政二高の情
報をお持ちの方よろしくお願いします。練習試合の日程とか、注目選手などの情報があれば
大変ありがたいです。

PS 小田急線ネタはかじりかけのリンゴさんのクイズに対する回答の補足と思ってください。


小田急線ネタ 投稿者:江ノ島線  投稿日:02月02日(水)23時06分20秒

小田急江ノ島線ネタです。3年ほど前のことです。私は厚木でしこたま飲み、意識だけは「早く
家へ帰ろう」と本厚木から上りの小田急線に乗りました。幸い席に座れたのですが、これが逆に
いけなかった。睡魔が襲ってきたのです。私の家は江ノ島線沿線なので相模大野で江ノ島線の下
りに乗り換えなければなりません。相模大野で私の乗った電車のドアが閉まる瞬間、ハッと眼が
覚め、本能的に反対ホームの江ノ島線の電車まで階段を一目散にかけのぼり電車に乗りました。
乗ったと同時にドアが閉まり電車は発車しました。そう、間に合ったのです。安心したのと同時
に、また、睡魔が襲ってきました。そして私は電車が込んでいたにも関わらず、立ったまま、ま
た寝てしまったのです。そして、ドアが開いた気配に目を覚まし、「ここはどこだろう?南林間
かな?」とホームに降りて辺りを見回したらなんと、そこはさっきまで飲んでいた本厚木の駅だ
ったのです。そうです、私は、相模大野の駅で小田原行きの前6両の車両に乗ってしまったので
す。乗らなければならない車両は後ろ4両の江ノ島方面行きだったのに。相模大野の駅は複雑
で、厚木方面から江ノ島方面に行くのは3番4番ホームから1番2番ホームの電車に乗り換え
なければなりません。そして、江ノ島方面から厚木方面に行くときも3番4番ホームから1番
2番ホームの電車に乗り換えなければなりません。初めて使う人は、私のような失敗はあるの
ではと思います。私の失敗の落ちですがその日厚木から戻ってきたのですがかなり泥酔してい
たため、相模大野で江ノ島線に乗らずまた、厚木方面の電車に乗ってしまったのでした。嘘の
ような本当の話です。更に、私は、相模大野での乗り換えに都合3回失敗しいます。以上高校
野球とは全く関係のない小田急線ネタでした。


5年前が懐かしい 投稿者:湘南の野球小僧  投稿日:02月02日(水)17時29分38秒

初めて投稿します
僕は1994年に湘南が38年ぶりにベスト4入り
したときのメンバーです。キャッチャーをしていました。
あの時は神懸かり的な強さで勝ち進み、
ノーシードで勝ち進んだこともあり
新聞でも「湘南旋風」と書かれて騒がれました。
しかし準決勝で日藤に破れ涙を飲みました。

1994年の神奈川県大会は矢野投手(現ベイスターズ)を擁する横浜高校が本命で
それを日藤が追う展開でした。
前評判どうり横浜は余裕をもって勝ち進みました。
日藤も準々決勝の向上戦以外は順当であったと思います。
(向上戦は松井君のサヨナラホームランで勝利)
結局ベスト4は横浜、日藤、エース兼4番の片山君を擁する横浜商工、
そしてわが湘南高校でした。

湘南は公立高校であるので、選手層は薄くあの時もエースの成田が
全7試合に先発するなど準決勝のときは余力はほとんどなかったというのが
本音です。成田は早い回に日藤打線に捕まり、4番の久保田君には3本の二塁打を打たれ、
また自慢の湘南打線も日藤のエース山田君の前に押え込まれました。
結局1−6の完敗でした。力の差を痛感しました。

いま僕は関西にいるためなかなか母校の応援は行けませんが、
いつか我が母校の湘南高校が日藤をはじめとした私立強豪校を破って
甲子園に出ることを願っています。


用賀神社宮司さん&かじりかけのリンゴさんへ 投稿者:ゆこ  投稿日:02月02日(水)15時16分28秒

>用賀神社宮司さん
こんにちは。私のHPにも来て下さってありがとうございました。
あちらにもレスを入れましたが、こちらにも書いておきますね。

青学綱島Gについては私も分かりません。青学の準硬は厚木にある
グラウンドで練習しているのですが、今度厚木キャンパス移転の話も
ありますし、それに合わせて硬式野球等もその移転先に移るのでしょうか???

今の段階では未確認のことばかりなので、もし情報が入ったらご連絡します。

>かじりかけのリンゴさん
HPを宣伝してくださってありがとうございます。
が、お役に立てず残念です。その代わりと言ってはなんですが、
この間塾高野球部のHPがうまくリンクされていなかったようなので、
もう一度やってみます。(^_^)

慶応高校野球部HPはこちら


桐蔭学園卒業生のフォーム 投稿者:用賀神社宮司  投稿日:02月02日(水)11時36分16秒

桐蔭学園1999卒業生のフォームの分解写真が、現在発売中の雑誌に掲載されています。
・松本祥平投手(投球F.) 硬式野球用品大図鑑(別冊週刊ベースボール新春号)
・由田慎太郎一塁手(打撃F.) ベースボール・クリニック2月号
両方とも版元はベースボール・マガジン社です。
どちらも、大きな本屋さんで扱っていると思います。
ご参考までに。


続・皆さんへ  投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月02日(水)08時25分56秒

>T.Mさん
 
 青春ドラマといえば、森田健作主演:「俺は男だ!」(古すぎ?)
 ロケの舞台に使われたのが、藤沢商業(現・藤沢翔陵)らしいですね。
 湘南海岸をランニングするシーンがよく出ていたんだけど、
 善行から江ノ島までは、ちとあり過ぎだと思って見てました。
 そういえば、1995年夏・日藤が初出場した時の学校紹介でも江ノ島の映像が
 挿入されていましたね。(全国レベルでみれば近いと言ってもいいか?)
      
 青春ドラマでもう一つ。
 鎌倉を舞台にしたやつで、中村雅俊とカーコとかいう女の人と、小倉なんとかと、
 もう一人いたな?「ジーパン屋」を経営していく話。「俺達の朝」だったかな?
 カーコって思い出した! 長谷直美だ! あの人は相模女子大高出身ですよ。
 (中学時代の友人のお姉さんと同級)今、どうしているんだろう?
 
  P.S.「出身高校辞典」にいただいた情報、後日反映させていただきます。


>FLYING SHIPSさん

 “モー娘。”(。つけたよ、涼さん)の新曲コスチューム、日藤カラーじゃん!!
 もっとも“ビタミン・ピンク”とか言うらしいけど...。      
      

>用賀神社宮司さん

 青学のことなら、ゆこさんにお訪ねするのが一番です。
 
 ゆこさんのHP「☆77 Stars」(←クリックで直)もよろしく!
      
      
今朝までに書き込んでくれた、祥子さん、江ノ島線さん、ROCKYのMOTTOにさん、
T.Mさん、仲村さん、FLYING SHIPSさん、用賀神社宮司さん、
どうもありがとうございました。


皆さんへ 投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月02日(水)08時12分50秒

>祥子さん

 本当だ。いつもどこかしら出ているのにねえ。
 日大山形、日大東北、佐野日大、日大三、長崎日大...。
 
 
>江ノ島線さん

 >>わたしのようなただの高校野球ファンで知識や情報もあまり持ってない者が、
 >>ここに遊びに来てもよろしいでしょうか?
 
  どうぞ、どうぞ。
  僕なんかよりもよくご存じで...桐光学園に大敗してたんですか! (;_;)

  ローカルネタ(小田急線の話)を書いてはいますが、
  現在は東京・葛飾区在住です。神奈川の話題に飢えていますのでよろしく!
  
  
  P.S.クイズの答え:全問正解です!!
      伊達に江ノ島線というHNを使ってませんね。(^_^)
     
       小田急線というのは、初めての人には大変馴染みにくいと思います。
       ROCKYのMOTTOにさんが解説してくれている通り、
      
       新宿から10両編成で発車した急行小田原・片瀬江ノ島行は、多くの場合、
       相模大野駅で前6両・小田原行、後4両・片瀬江ノ島行に分離されます。
       そして、全然別の路線を進行していくわけですね...。
       したがって、新宿駅で一番前に陣取った人が居眠りでもしていて、
       車内放送を聞きそびれでもすると悲惨です。
      
      「あこがれの湘南海岸に一番乗りするぞ!!」って、起きてみたら
      「城下町・小田原」ってことに...。(笑)
      
      もう一つの問題についてですが、
      これは、昨秋季県大会(相洋戦)を観戦しに
      藤沢八部球場(鵠沼海岸駅下車)に行った時に懐かしく体験しました。
      そうです、相模大野駅で一番先頭だった車両は、藤沢駅において
      スイッチバックされるために、藤沢駅以降は最後尾となってしまいます。
      片瀬江ノ島駅を一番で改札を抜けるためには(そんな人いないか?)、
      新宿〜藤沢本町までの間の駅から乗る場合、最後尾に乗りましょう!
      
      ちょっと、思い出しました。
      僕の実家の最寄り駅は相模大野駅でして、
      高校時代は、相模大野〜六会(現・六会日大前)間を通学してました。
      で、先程の後4両・片瀬江ノ島行などに乗るわけですが、これが悲惨。
      前6両小田原行が抜けたずーっと先にその電車が止まっているわけですね。
      電車が見えるけど乗れない。(50mくらい先でしょうか)
      「あの電車に乗らないと遅刻する〜」...。
      何度、駅のホームを駈けたことか。
      (おかげ様で神宮球場から渋谷駅まで歩くのも苦にならなかった:笑)
      
      すいません、野球と関係ないことだらだらと。(^-^;
      
神奈川情報に精通している、涼さんのHP「heavensdrive」もよろしく!
あらゆる野球情報に精通している柳川さん(アマ球界を斬る快男児)のHPもよろしく!


青学綱島グランド 投稿者:用賀神社宮司  投稿日:02月01日(火)23時27分49秒

青山学院大学・綱島総合グランドが、マンション用地として売却される、という情報を
得ました。
野球場も含まれるのでしょうか。としたら、野球部は今後はどこで練習をするのでしょう。
どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。


野球ネタ 投稿者:FLYINGSHIPS  投稿日:02月01日(火)22時43分03秒

最近、シーズンオフのせいか、話題が幅広く、なかなか食い付けません。勉強?した「モー娘」
ネタももう下火・・・選抜が早く始まらないかな?と、思っています。
選抜は日大系はいませんでしたが、夏は日大系の頑張りに期待します。しかし、日藤は、ちょっと
キツイかも?
頑張ってくれ!!


宮城氏 投稿者:仲村  投稿日:02月01日(火)20時35分43秒

なんですが国籍の方は大丈夫なのでしょうか?
(当然議員秘書やるのであったら選挙に出てもおかしくないし・・・
地方レベルであったら特に問題ないのかな?)
確か以前自殺した新井将敬氏は
日本籍にして初めて当選した元・外国籍議員だったような・・(あまり詳しくはないんですが・・)
昔の国体って日本籍以外の選手が出られなかった為、多くの外国籍選手が涙を飲んだと
思うんですが、確か宮城もそうだったのではないでしょうか。
静岡商の新浦が国体に出られなかったことを機に高校野球熱が覚めて
2年で中退して巨人入りとかありましたっけ。

高校野球掲示板でここまで考えてしまった・・・・・(^^;)


>ROCKYさん 投稿者:T.M  投稿日:02月01日(火)20時16分57秒

どうも、どうも。(^^)時代劇って話が単純で僕好みなんですよ。
先日も話しましたが青春ドラマも大好きで。RUNさんにお話していただいた
「恋は緑の風の中」という映画は本当に感動しました。思春期の世代における
恋愛や性への憧れを鮮やかに描いていてすばらしい作品でしたよ。当時は
だいぶ問題になったみたいですけれど。主演の原田美枝子さんを見たとき
「きれいな女の子だなあ・・・。」と思わず見とれてしまいました。今は
凄まじいおばさんですが・・・。(^^;)
大河もよく見ますよ。大村益次郎の生涯を描いた「花神」は面白かったです。
またRUNさんともども楽しくお話していただければとても嬉しいです。

http://www.freepage.total.co.jp/TM117/index.htm


T.Mさんへ 投稿者:ROCKYのMOTTOに  投稿日:02月01日(火)19時51分15秒

 遅れ馳せながら、先日は有り難うございました。
 それにしても、時代劇への造詣の深さには脱帽
です。私は江戸の町人物よりはNHK大河ドラマ
の方が好みです(ゴメンナサイ)。最近はとんと
観ていませんが、特に印象深いのは「翔ぶが如く」、
「太平記」、「炎(ほむら)立つ」、「花の乱」
です。そして好きなキャラクターは「翔ぶが如く」
の鹿賀丈史さん(大久保利通)や「太平記」の真田
広之さん(足利尊氏)でした。


手短に・・・ 投稿者:ROCKYのMOTTOに  投稿日:02月01日(火)19時15分54秒

>superhalさん
 宮城氏の件は初耳です。今はエモやんから
離れたんですね。もし選挙にうって出るとな
ると、Y校のOB会がフル稼動でしょうね。

 小田急のクイズのポイントは

(1) 小田原・湯本方面と江ノ島方面が併結され
ると、必ず前者が前寄りとなる。
(2) 江ノ島線は藤沢でスイッチバック(方向転
換)される。

ということですね。これは西武新宿線沿線に
住む者の独り言です。西武は中央線と違って
ダイヤがほとんど乱れないのが取り得ですね。

 題名と違って饒舌になってしまった。お粗末
様でした。


かじりかけのリンゴさん、ありがとう 投稿者:江ノ島線  投稿日:02月01日(火)17時40分18秒

丁寧な返事ありがとうがざいました。大変参考になりました。私は、シーズン中は、日曜日に
なると、高校のグランドに行き、試合を観戦しています。大体、小田急江ノ島先沿いの学校が
多いですね。もちろん日大藤沢を観る機会は多いです。それと、藤嶺藤沢ですか。また、シニ
アの試合も結構観ています。桐光学園については、昨年の夏(確か、7月だったでしょうか)
に日大藤沢での練習試合で初めて観ましたが、日大藤沢が手も足も出ず大敗したのが印象に残
っています。その時、それまで桐光学園というと「勉強の学校」という印象を持っていたもの
ですからびっくりしてしまいました。2年前決勝まで進んだのはかなりまぐれ的な要素があっ
たのかなと思っていました。しかし、日藤との試合でそれが誤りだということが分かりました。
桐光のことをもう少し知りたかったのですが、なにせ遠いところにあるので、なかなか試合を
観ることが出来ませんでした。ということで、今年は少し注目して練習試合を観に川崎まで足
を運ぼうと思っています。さて、日藤ですが、永井に注目しています。うわさでは、中学時代
はシニアで、全国的に注目された投手だったとか。それでは今日はこの辺で書き込みを終わり
にします。わたしのようなただの高校野球ファンで知識や情報もあまり持ってない者が、ここ
に遊びに来てもよろしいでしょうか?おじゃまでなかったらちょくちょく寄らせてもらいます。
P・S  クイズの答え   1.no  2.no  だと思います。


げ・・日大附属が・・。 投稿者:祥子  投稿日:02月01日(火)09時56分08秒

選抜・・日大附属高校が1校もない・・。(-_-;)
つまんない・・。
あーあーあーあー。


祝!東海大相模高、選抜出場!!(皆さんへ) 投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月01日(火)09時07分02秒

東海大相模の選抜出場が確定しました。
当HPでは、選抜出場の東海大相模を全面的に応援します!

「がんばれ!! 東海大相模野球部」

朝日新聞と毎日新聞の関連HPをご案内します。

http://www.asahi.com/paper/sports/senbatu00/013102.html
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/00senbatsu/index.html
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/index.html


 P.S.当HPのリンク部分の構成を以下のように随時変更していきます。
     しばらくの間、新旧混在してしまいますことをお詫びいたします。
     
     [ TOP ]  → 一番左から一番右に
     [ HOME ] → 一番右から一番左に
     [ 日藤 ] → 右から二番目から左から二番目に
     
     旧:[ TOP | 新着 | 戦績 | 監督 | 選手 | 応援 | 特集 | 掲示板 | 友の会 | 付録 | 日藤 | HOME ]
      新:[ HOME | 日藤 | 新着 | 戦績 | 監督 | 選手 | 応援 | 特集 | 掲示板 | 友の会 | 付録 | TOP ]
 
     過去ログを追加しましたので、[ 掲示板 ] からどうぞ!!
     
     
>猛虎打線さん

 はじめまして!
 駒大の野球サークルに所属しているんですね。
 桐蔭学園の菊田くんが、準硬式、サークルのどちらに所属するかは
 “本人のみぞ知る”ですが、もしサークルに所属するようなことがありましたら、
 よろしくお願いします。
 
 ご存じかとは思いますが、駒大と言えば“おやじさん”。
 駒大野球部をこよなく愛する“おやじさん”もよろしく!
 それから、書込み歴は少ないですが、悠子さんも駒大。
 「出身高校情報」を書き込んでくれたT.Mさんも駒大ですのでよろしく!

     
今朝までに書き込んでくれた、
ROCKYのMOTTOにさん、superhalさん、FLYING SHIPSさん、HATAEさん、
用賀神社宮司さん、Masayoshiさん、どうもありがとうございました。


江ノ島線さん 投稿者:かじりかけのリンゴ  投稿日:02月01日(火)08時55分24秒

はじめまして! 日藤中心のHP内容ですが、神奈川全般を対象にしています。
日藤以外の話題も大歓迎ですので、お気軽に書込みください。
 
ところで、神奈川で夏優勝しているところって近年はお馴染みのところですね。
結果としてそうなったのですから、それはそれで良いとして...。
 
参考までにS55年から昨年(H11)の神奈川代表の全国大会成績をリストしました。
      
  1999年(H11) 桐蔭学園 2勝(2回戦より参戦)
  1998年(H10) 横  浜 6勝 ※優勝
  1998年(H10) 平塚学園 1勝
  1997年(H9) 桐蔭学園 1勝
  1996年(H8) 横  浜 1勝(2回戦より参戦)
  1995年(H7) 日大藤沢 2勝
  1994年(H6) 横  浜 0勝(2回戦より参戦)
  1993年(H5) 横浜商大 2勝
  1992年(H4) 桐蔭学園 0勝
  1991年(H3) 桐蔭学園 2勝
  1990年(H2) 横 浜 商 3勝
  1989年(H1) 横  浜 0勝
  1988年(S63) 法 政 二 0勝
  1987年(S62) 横 浜 商 2勝
  1986年(S61) 横 浜 商 0勝
  1985年(S60) 藤嶺藤沢 0勝
  1984年(S59) 桐蔭学園 2勝
  1983年(S58) 横 浜 商 5勝 ※準優勝
  1982年(S57) 法 政 二 2勝
  1981年(S56) 横  浜 1勝
  1980年(S55) 横  浜 6勝 ※優勝

1980年から1999年をみても初優勝は3校だけ。(藤嶺藤沢、日大藤沢、平塚学園)
強豪校の壁の厚さを感じざるを得ません。

ご存じのように、昨夏は公立校(横浜市立)でありますところの
桜丘高(1000歩さんの母校:ただいまスキー合宿で不在)が大健闘しましたが、
桐蔭学園の前に涙を飲みました。しかしながら、決勝まで進出したという事実は
何事にも変え難い功績です。今春、今夏も注目していきたいと思います。
公立で最大の注目株は、ひ・魔神さんの母校、“百合丘”ではないでしょうか?
昨秋季県大会では、YTCの前に涙を飲みましたが、夏、秋と日藤以上の好成績を
残しています。ぜひ、応援してあげてください。(秋はベスト8)

私立に転じてみますと、
●桐光学園は1998年夏準優勝、秋ベスト8、1999年夏ベスト4、秋ベスト8。
 今年の戦力などは、柳川さん、涼さんなどか詳しいですよ。
●湘南工大付は1999年春に日藤を初戦敗退させ、1999年夏ベスト8と大健闘。
●横浜隼人は1999年春準優勝で関東大会初出場を果たし、夏も期待されましたが、
 武相高の前に5回戦で散りました。(11-3)
●相洋は日藤にとって分が良い相手だったのですが、昨年秋にとうとう負けてしまい
 ました。好投者小山くんを中心に今年も目が離せません。

というように、強豪校の壁の厚さ、上位を狙う新勢力の台頭と、
日藤には厳しい年になりそうです...。(でも頑張ってほしい!!)

上で紹介した各戦績などは、以下からリンクできますので、よろしかったらどうぞ!

 ■1998年秋季県大会勝上表
 ■1999年春季県大会勝上表
 ■1999年夏季県大会勝上表
 ■1999年秋季県大会勝上表
 
 ■1999年春季県大会:湘南工大付−日藤
 ■1999年秋季県大会:相洋−日藤
 
 ■対日藤戦績一覧(湘南工大付)
 ■対日藤戦績一覧(相洋)
 
 
  P.S.非常にくだらないクイズです。(江ノ島線さん意外の人が答えてもOKよ)
   
    1.小田急新宿駅から急行小田原・片瀬江ノ島行で、一番前の車両に乗った人は
      無事、片瀬江ノ島にたどり着けるでしょうか?(一般的な場合)
    2.相模大野駅から片瀬江ノ島行で、一番前の車両に乗った人は
      片瀬江ノ島駅でも一番前に位置しているでしょうか?


茨城県からも選抜へ 投稿者:Masayoshi  投稿日:02月01日(火)00時37分59秒

竜ヶ崎一が選抜出場が決まりました。(予想はされていましたが)
茨城県からの選抜は3年連続となります。竜ヶ崎一には甲子園での健闘を期待しています。
(もちろん、他の関東地区の代表にも期待しています。)

>かじりかけのリンゴさんへ

写真についてですが、HPで公開しても構いません。

http://www2.justnet.ne.jp/~masa-ao/


superhal先輩へ 投稿者:用賀神社宮司  投稿日:02月01日(火)00時20分44秒

superhal先輩へ>

土井強さんと同学年ということは、2年先輩でいらっしゃいますね。
もしかしたら、中学の団訓(他校の方へ:団体訓練という夏・冬のメインエベントです)で、
1年−3年の間柄で、「部屋子」をしていたかも知れませんね。
「せんぱ〜い、布団敷いときました〜。」なんてネ。
面識もない1年〜3年をひと部屋にぶち込む、というシステム、今思い出しても、頬が緩むほど
懐かしい思い出です。カンロ飴でオイチョカブ教わったりしましてね。

superhalさんの頃は、中学の英・数のレッスン(他校の方へ:悪名高き能力別クラス分けです)
は、「8クラス上下行ったり来たり」でしたか。小生の次の学年から、4クラス×2コースに
なったんだとか。「α2→γ2・落下傘降下」とか、「γ1→α1・1回ずつ到達」などの伝説の
猛者の名は、今でも酒の肴です。小生は自慢ではないですが、下3分の1はみんなお友達でした。
定期試験のたびに繰り返されるクラス替えのダイナミズムは、何にも代え難かったナと思います。

他校の方々、本当に申し訳ありません。いつぞやかじりかけのリンゴさんが書き込まれていらっ
しゃいましたが、昭和50年代の桐蔭学園は、あんまり「勉強勉強」という学校でもなかったん
ですよ。(卒業後のことは、女子部も含めよくわかりませんが。)



1999.1.26-1.31 <  > 2000.2.6-2.10
[ HOME | 日藤 | 新着 | 戦績 | 監督 | 選手 | 応援 | 特集 | 掲示板 | 友の会 | 付録 | TOP ]
[ 1999's | 2000.1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 2001's ]

「がんばれ!! 日藤野球部」に関するお問い合わせ、情報は
かじりかけのリンゴ または
桜並木の散歩道(掲示板)までお願いいたします。
Last up date 2001.1.2

We Love Mac Logo