掲示板ログ(2000.9.1-9.5) |
がんばれ!! 日藤野球部 |
山本昌の10勝目の試合テレビ観戦していました。
前半は高めに浮く場面も多くて、「調子悪いなー」って思いながら見ていたのですが
6回以降はコントロール、ボールのキレともに抜群でした。
交代の時は「何で替えるの?」って思いましたから・・・
これで10勝目とともに防御率も2.63でトップです。
おまけに今日の試合で2000投球回数を達成しました。(^^)
前回の質問の答えですが、中日の試合は最近うちで加入しているCATVに入った
J-SKY SPORTS1および2で見ています。通常はスカパーのチャンネルです。
数試合ですが東都の試合の中継もありますし、野球好きにとってはなかなか
おすすめのチャンネルです。
最後に高校野球の話題を少し・・・
東京もセンバツ進出をかけたブロック予選が2日からはじまりました。
ブロック予選の展望を私のHPに載せているので、興味のある方はご覧になってください。
>T.Mさん
素晴らしいHPを教えてくださり、ありがとうございました。
早速見て来ました!
山本昌、10勝目おめでとう! 投稿者:かじりかけのリンゴ 投稿日: 9月 5日(火)21時38分30秒
日藤野球部OBの山本昌(中日)が、本日の横浜戦で10勝目をあげました!
今の山本昌があるのも、鈴木監督あってのことかと思うと感慨もひとしおです。
詳しくは『野球に憑かれた男』(p163) 「中日の山本昌が涙した一言」を参照。
P.S.DOARAさん、山本昌の10勝目の速報が知りたくて、
巨人−広島戦を見ていました。(^-^)
桐蔭ファンの皆さん、高橋由伸のサヨナラHRおめでとう!
みなさん、いろいろ意見ありがとでーす。最近秋の決勝は保土ヶ谷なんデス。平塚使ってほしいナ。あちこちで見たいじゃないですかー。保土ヶ谷ばかりじゃなくってさー。
保土ヶ谷とは限りませんよね。
相模原で決勝をやることもよくありましたよ。
松坂が選抜帰りの春季大会決勝も(横浜が17−8で東海大相模に圧勝)
相模原で行われました。
私の場合、相模原で決勝だったら駐車場で悩むこともなく(もちろん近いし)
うれしいんだけど(^^;
ですね。いつもどおりなら。
3回戦までは無料(球場での試合であっても)です。
4回戦から500円(大人)です。
平塚球場はここ最近この時期は首都大学野球リーグに
使われるから使用できないことが多いです。
平塚球場で行なわれたときはたまたまその日が空いて
いたからです。
僕個人的には保土ケ谷よりも平塚の方がいいんだけ
ど・・・
ただ単に家から近いという意味で・・・>わがままな自分
県大会の後ろ3つってどうしていつも保土ヶ谷なの?以前平塚だったらしいのに。球場いっぱいあるんだからいろいろな所でやってほしいな!
神奈川新聞掲載の「9月 スポーツカレンダー」によりますと、
県秋季大会の日程はリンゴさんが予想されてる日程で間違いないです。
つまり確定です。
いつもながら、素晴らしいですね〜。
久しぶりの書き込みです。
急に秋めいてきましたね。。
秋季県大会の組み合わせが決まるのが待ち遠しいです。
私も、抽選会の翌日新聞を開くときはいつも、ドキドキものです。
その日程ですが、今年度初めに発表された年間スケジュールに、
決勝 10/8 保土ヶ谷球場と書いてありましたので、
かじりかけのリンゴさんの予想はまず間違いないです。
私は準決勝は、どんな組み合わせになっても行くと思います。
その他の観戦スケジュールは、組み合わせを見て決めることになりますね。
先日の掲示板でのお願いに、早速、お応えくださり、ありがとうございました。詳細な練習試合の状況を知り、大変、勉強になりました。幸い、昨日、学校関係者の方から、メールで当面の練習試合予定の情報を教えていただきました。両方のご教示を踏まえて、応援観戦に出かけたいと思っています。これからも、よろしくお願いします。
とうとう秋季大会が今週末に始まりますね。
ブロック予選を全勝した日藤は多分2回戦からの登場でしょう。
10日の日曜であれば観戦に行く予定です。
準々決勝までは高校のグランド中心に使用するので
たぶん無料です。¥その後は ¥500。
一週間おきの試合なのでコンディション調整は大丈夫でしょう。
昨年は早くに敗退してしまったのであまり見れませんでしたが
98年秋は 4戦(横浜 松本にサヨナラ本塁打を打たれた試合が最後)
97年秋は 県大会 2戦 関東大会 3戦 観戦しました。
今年も出来る限り観戦したいと思います。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
練習試合の日程は、公式戦の進展具合、その他における当事者間の
都合に伴い、直前に変更される場合もあり、流動性が高い状況下にあ
ります。私自身も練習試合の観戦は、2シーズン近く御無沙汰してい
ますが、以前は青瀬部長、武田監督を始め、現役の野球部員に聞くこ
とにより、予定を立てたものの、直前の天候を含めた確認には苦労し
ました。やはり、この種の情報に関しては、学校関係者の皆様にはか
ないません。弟さんが現役の野球部員でもある、「みのみのさん」達
に期待したいと思います。
ちなみに、1994年から1998年までの5年間に対戦した主な
高校を紹介しますと、県内では、日藤、塾高、桐光、横浜商大、武相、
桜丘、光明相模原、向上、南、山北等、県外でも、日大三、国士舘、
東海大浦安、拓大紅綾、習志野、御殿場西、桜美林、日体荏原等の強
豪校が名をつらねている上、定期戦も多くあり、鎌学球児にとっても、
試合を通じ色々と勉強をさせて頂いております。
試合会場は、ほとんどが先方の高校グラウンドですが、例外として、
過去には横須賀スタジアムでの習志野戦、変則ダブルに伴い光明グラ
ウンドでの桐光戦も組まれたことがありますので注意が必要です。
鎌学には縁も地縁もない方からの支援は我々OBにとって感激もひ
としおです。今後とも鎌学球児には熱い視線を送ってあげて下さい。
選手には何よりも大きな励みとなるだけに宜しくお願い致します。
9月7日に組合せ抽選会が予定されている秋季県大会ですが、
開幕日が9日と決まっていることから試合日程を予測してみました。
これは過去の試合日程から予測したもので、ほぼ間違いないとは思いますが
正確なところは9月8日の朝刊(神奈川県内)、スポーツ新聞(関東地区等)、
ここの掲示板(投稿しないでHP化するかもしれません)をご覧ください。
以下は早めにスケジュール調整をしたいという方のための参考資料です。
【2000年秋季県大会試合日程(予想)】 ※あくまでも予想です!!
1,2回戦:9月9日(土),10日(日) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3回戦:9月16日(土)
4回戦:9月23日(祝)
準々決:9月30日(土),10月1日(日) 保土ヶ谷球場(予想)
準決勝:10月7日(土) 保土ヶ谷球場(予想)
決 勝:10月8日(日) 保土ヶ谷球場(予想)
※日藤戦の初戦は、例年通りなら日藤グラウンド開催だと思われます。
【1999年秋季県大会試合日程(参考)】 ※昨年の試合日程です!!
1,2回戦:9月4日(土),5日(日)
3回戦:9月11日(土)
4回戦:9月18日(土)
準々決:9月25日(土),26日(日) 保土ヶ谷球場
準決勝:10月2日(土) 保土ヶ谷球場
決 勝:10月3日(日) 保土ヶ谷球場
>祥子さん
りんご(女装)なんてハンドルで入って行ったらボコボコにされそうだな。(笑)
まっ、今の僕があるのは祥子さんのお蔭なんで、お礼と宣伝を兼ねておじゃまさせて
いただきますね。(今日は時間がとれなかった)
P.S.結構楽しいでしょー
>ユカユカさん
はじめまして!
平成10年卒のナインというと、黄金井勝基、青木智範、中村陽介、青木政宜、
平馬良一、草場浩介、斉藤啓太、東福寺孝義、堀口臣彦ですが、
ここの掲示板に書き込んでいる人はいないなあ...。(見ているかは知らないけど)
一番近いのは、平成9年卒のエールをーおくるぅーさんですね。
なんだったらメールしてみてください。(↑ クリックでメーラー起動)
P.S.[ 掲示板(T)] に書き込んでおくのは良い方法ですね。
>やっぱ藤沢さん
慶応高・上田監督と元湘南クラブ監督・竹内さんが仲が良いのは、
互いに湘南高出身ということもあるのでしょうね。
これらの情報は、僕のHP内 [ 神奈川県監督情報事典 ] に詳しいですので
参考にしてください。また不足情報の提供もお待ちしています。
湘南クラブと日藤の間で一時関係悪化があったのかは知りませんが、
慶応高との間にはそのようなことはなかったと思います。
『野球に憑かれた男』(p142)1995年決勝戦を振り返っている記述で、
「試合終了後、微笑みながら日藤ベンチを見ていた佐藤友亮の姿を鈴木は、
忘れない」とあります。
この事がきっかけになったかは知りませんが、毎年4月29日(祝)に
慶応高と日藤は定期戦を組んでいます。(於・日藤グラウンド)
P.S.『野球に憑かれた男』は見つかりましたか?
2000.4.30 初版と新しい本ですので、大きな書店ならあると思いますよ。
神保町・書泉ブックマート、新宿・紀伊国屋書店本店、亀有イトーヨーカ
ドー6F池田書店(ローカルですいません)では最近まで見かけました。
ISBNコード=ISBN4-8319-0134-2 定価1.300円+税です。
>藤っ子さん
はじめまして!
高野寿人は、今夏、柏木学園戦と足柄戦で代打から一塁、東海戦では途中から一塁で
出場しています。詳しい情報は、[ 2000年夏季県大会スコア ] をご覧ください。
また、今秋季県大会地区予選湘南台戦では一塁スタメン出場、1安打2四球でした。
この試合の観戦レポートは ココ をクリックすれば読むことができます。
※観戦レポートを寄せてくれたラテン系日藤さん、ありがとうございます。
P.S.藤っ子さんは日藤生ではないんだよね?
応援してくれてありがとう!(たださんへのレスにも感謝)
>たださん
秋季県大会準決勝、決勝の日程は7日に決定、8日の新聞に掲載されますが、
今までの経験からすると、9日開幕なので、準決勝、決勝は10月7日、8日と思
われます。場所は、例年通りなら保土ヶ谷球場でしょう。(詳しくは8日の新聞で)
3回戦までは無料だったと思いますので、準決、決勝以外もいかがですか?
P.S.秋季県大会試合日程予想!を投稿しましたので参考にどうぞ!
>玉露さん
お久しぶりです。
観戦ツアーやりますよ!(準決、決勝以外は日藤戦中心ですが)
昨秋季県大会でのオフ会は、4回戦:相洋−日藤戦(参加者0)、準決勝(参加者2)
今年は来る人いるのかな? 誰も来なくても僕は行くけどね。
玉露さん、秋季県大会は週一ペースで試合が組まれるので、一週間留守にしても安心
だね。(^-^) 何の試合を見るのかな?(日藤戦でも良いのならご一緒しましょう!)
僕の観戦予定は、1,2,3,4回戦、準決勝 or 決勝です。
準々決勝予測の9月30日は娘の授業参観なので行けませ〜ん。
P.S.旅行ってどこまで行くの?(帰ってきたら書き込んでね)
尾形准一情報ありがとう!(後日、情報反映します)
>保守タローさん
岡野武志への情報をいただいておりましたが、まだ更新されていません。
後日、反映させていただきますので、今しばらくお待ちください。
お久しぶりです。
尾形准一さんの話題が出ていたので以前新聞で読んだ情報を書きます。
ここまでは御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、選手名鑑に載っていなかったので、一応。
1998年7月に、朝日新聞湘南版で「輝き それから〜かながわ高校野球物語」
という連載がありました。それの第5話で、高橋由伸さんと尾形准一さんをライバル同士の
その後という感じで対照的に書いてありましたが、それによると尾形さんは”日大に進み
打撃投手として多い日は250球を投げたが無理がたたり右手肘の軟骨がはがれた。
野球をやめることよりも手術を選び、リハビリなどで卒業が1年遅れた。”
当時はまだ大学在学中でしたが、”来春から厚木市の自動車部品工場で働くが、野球は
会社のチームで続ける。”と書いてありました。
かつてのライバル・高橋選手については、「高橋にやきもちのような気持ちが全くない、
といったらうそになる。でも、これも運命です。」とありました。
ところで、秋季大会観戦ツアーとかはないんですか?!
あったら行きたいな〜。とか言いつつ、一週間の旅に出てきます。
こんばんはー!
たださん、はじめまして。秋季県大会は9日に開幕します。多分7日あたりに抽選だと思いマス。翌日の新聞を見れば日程分かりますよ。都合がつくといいですネ!
ちょっと質問ですが、秋季神奈川大会の準決勝、決勝の期日、球場などは、
もう決まっているのですか?
都合がつけば観に行くかも知れません。
高野君のこと
知ってる方
情報お願いしまーす。
プロフィールは知って
マス。試合には
出てるのかなー?
鈴木監督の本はぜひ読ませてもらいます。(本屋においてあるかな?)いい情報ありがとうございました。
塩島さんの代は2期生にあたります。3番ショート塩島さん、4番センター浅葉さん、5番ファースト井下さん(藤沢西)6番ピッチャー佐藤さんで神奈川の大会を制し全国では後に松山商業で準優勝に輝いた今井(明治大進学)の在籍する松山クラブを倒し全国ベスト4に進出しました。
友亮さんが日藤へ進学するということは知っていました。湘南クラブは野球活動だけでなく学習塾の側面を持っていますの月1回の月例テストでは毎回のようにトップ!偏差値70周辺でした。疎の結果が張り出されるのをみて後輩たちの憧れの的であり目標の人になるのは言うまでもありませんでした。日藤の進学は聞いていましたが、そのようなところから慶応義塾受験を選んだのではないか(これは確実な情報ではありません)と思います。しかも慶応の上田監督と竹内先生は親しい
関係であったので・・・ただ友亮さんが日藤に進学しなくなったところから湘南クラブの活動場所がそれまでは日藤グラウンドだったのが籐嶺のグラウンドに変わったのも事実です。なんらかの関係悪化があったのでしょう。湘南クラブのレギュラーは籐嶺藤沢もしくは慶応義塾に主に流れていきました。そんな中の勉強推薦の中川(セレクションでも合格だったが)レギュラーを獲って甲子園に出場したのは明るい話題でした。
間違えました。平成10年でした。すいません。
詳しい人でもいいんでお願いします。
平成7年卒業した野球部の人がいたらメール下さい。
どー−しても聞きたいことがありまー−−す。
昨日のNIHONティーさんへのレスで、
“テーマ局 → テーマ曲”に訂正します。
それから、“日大系列甲子園出場校”の紹介でリンクが違ってました。
改めてどうぞ!! [ 日大系列甲子園出場校 ] (←クリックで直)
特別付属と付属の見分け方は、以前、日大付属高校OBさんに教わりましたので
引用してみますが、別の見分け方(付属と特別付属だけですが)がわかりました。
(正)付属・・・日大高校と日大藤沢のように日大が先にきて地名等が後にくる学校。
日大高校は日大日吉ではありません。あれは予備校等が便宜的に
用いたものらしいです。
準付属・・・佐野日大や土浦日大のように地名等が先にきて日大が後にくる学校。
土浦日大岩瀬は土浦日大の分校(でよいと思います)ですのでここ
の部類に該当でよいかと思います。
特別付属・・・日大一、日大二、日大三のように数字が入っている学校。
千葉日大一は日大一の系列ですので特別付属に該当。
ちなみに日大高校(横浜市)は設立時は日大四中(旧制)という
校名だったらしいです。
僕が見つけた付属と特別付属の見分け方は校章の違いです。
校章と言ってもご存じないかもしれませんが、ユニフォームでわかります。
日大三は左胸、日藤は左肩にあるものです。
P.S.日藤の場合は次のHPで校章が確認できます。
http://plaza.people.or.jp/phsk/name/na/n-fujisawa/n-fujis1.html
>ジミケンさん
気持ちわかります。
僕の場合、村中が監督でなくなったら日大明誠応援に切替えます。
>T.Mさん
やっと出来たって感じですね。
難読辞典のリンク申し込もうかな?
>Yさん
日藤生でないんなら、自分の学校を一番に応援してください。
二番目に応援してくれるだけでも、十分うれしいっス!
>やっぱ藤沢さん
なるほど! 佐藤友亮くんと塩島薫の対戦には湘南クラブ出身同士って意味あい
があったんですね。ご存じか知りませんが、佐藤くんは日藤に入るかもしれなか
ったんですよ。最初は湘南高校に行く予定だったそうですし...。
その辺のいきさつは、元日藤野球部監督・鈴木博識氏の野球人生を描いた名著
『野球に憑かれた男/岡 邦行著/報知新聞社』(p141) に記述があります。
P.S.湘南クラブってわりと新しいんですね。
塩島の世代で何期生なの?
>SHUさん
書き込み成功おめでとうござます!
以前にメールをいただいておりましたが、晴れてメジャーデビューですね。(^-^)
職業柄なかなか応援に行けないそうですが、ここに集う多くの同窓生の皆さんが
応援に行ってくれているので、日藤の最新情報はここの掲示板でバッチリです。
P.S.東海−日藤戦の時、SHUさんと同期の野球部の方とお会いしました。
「パソコンを始めたので見ます」と言ってくれてましたが...。
25人目の同窓生して登録しました。> [ 同窓生 ] コーナー
>りんごっちさん
はじめまして!
1993年(H5)にエースだった尾形准一(尾形佳紀の兄)の事ですね。
彼については [ 選手名鑑:尾形准一 ] に詳しくありますのでご参照ください。
ただ、現在どうしているかは分かりません。
>!!!さん
はじめまして! 情報提供ありがとうございました。
「掲示板(T)」に書き込んでくれたYs Boyさんの情報と併せ、後日反映します。
P.S.センチメンタルバスの曲を応援歌に採用していた高校がありました。
横須賀大津、大和南、光陵のどこかなんだけどなあ...。
曲名がわからなかったのでメモしてなかったのが悔やまれます。
>ポカリのCM曲
そう言わずに来てくださいよー。
はんどるは・・そうですねぇ・・「りんご(女装)」とか!(笑)
ホント、結構需要あったなって思ってます。
野球の掲示板で恋愛話をすると、玄人話の好きな人(主に男性)が
けむたがるって事がしばしばあったので、乙女ちっくな掲示板があって
もいいかなぁって思って作ってみたんですよ。
最初は作ってもいちいちRESなんてしないだろうなって自分の事を思っ
ていだのですが・・けっこう気になってRESしちゃうものですね。
楽しいけど、管理人は大変だ。(たぶん私はそのうちユーザーさんに任せ
ちゃうと思うけど)
かじりかけさんの楽しさと苦労がわかりましたよ。
センチメンタルバスのボーカル なつちゃんは永谷高校出身
何年か前のエースだった尾形サンは今どこにいるのでしょうか。
S61年卒のSHUです。このような素晴らしい日藤野球部のHPがある事に感謝感激です。有難うございます。
初めて投稿致します。
8月も終わり、選手達も猛暑の、そしてまる1日の練習も終わり、いよいよその成果を発揮する春の選抜予選が始まります。(始まっています)
私達の時は、東海大相模に1対0で負けました。あれから16年経つというのに未だに鮮明に覚えています。
最近は母校の応援に、足を運べていません。
甲子園出場したら勿論ですが、大学生時代に毎試合応援に行ってたあのメンバーでまた予選から観戦に行きたいものです。
皆様、スタンドでお会いしましょう。
夏甲子園に初出場したチームの時に入っていたメンバーは甲子園ベンチ入りを果たしたのはセカンドの塩島さんだけでしたが地方大会ではレギュラー番号をつけていた立和田さん、湘南クラブでは4番をうっていた浅葉さんが入っていました。あと選手としては断念してしまったようですがマネージャーとしてベンチにはいっていたキャッチャー岩橋さん。なおそのときの決勝での相手チームだった慶応の1番センター&ピッチャーの佐藤友亮さんも湘南クラブOBで現在では慶応大学のリードオフマンとして活躍しドラフト候補であります。あの時の決勝で1−1で迎えた試合中盤、日藤のチャンスにバッター塩島さん、投手佐藤さんの対決で塩島さんがライト前にタイムリーを放った場面は先輩が神奈川代表を決める場面で戦っている姿に感動して「よし、俺も!!」という気持ちになりました。
ほかには中川の1つ下で内村もOBです。ちなみに監督の竹内一郎先生は現在、山形の羽黒高校に招かれ指導をしているとのこと・・・ただ湘南クラブ自体が先生の不在で弱体化していないかどうかが不安です。
日藤生ではないですが、選手と連絡をとっているので☆
私の学校も野球部はヨイですが。。。
やっぱり日藤デス!!!
山梨県の高校野球というページが出来ました。是非行ってみて下さい。
>かじりかけのリンゴさん
大八木監督が辞任してしまったので、正直、相洋を応援する気持ちが萎えてしまいました。
プチリンゴの「主に応援している所」の欄は空白にしてください。(お手数おかけしますm(_ _)m )
『大学野球』の写真入り選手名鑑にで出ている日藤OBは次の3名。
東京六大学:立教大学・荒木 拓人(2年)
東都大学 :日本大学・尾形 佳紀(4年)
日本大学・館山 昌平(2年)
何日か前にみつけたけど『報知高校野球(甲子園特集号)』も発売中です。
>静かな鎌学フアンさん
はじめまして!
ここに書き込んでくれている皆さんへの暖かいお言葉をありがとうございます。
本当に皆さん、心配りに長けていらっしゃる方ばかりでうれしいです。
でも、自分の感情を押し殺してまで、他校ファンの方に気を遣うことはありません。
「行間に優しさがにじみ出る」ってあるじゃないですか...。
わかる人にはわかるんです。
練習試合日程の扱いは、各高校の野球部毎に考え方が違うと思いますので、
例えご存じでも掲示板に書きたくない場合もあると思います。
鎌学関係者の皆さん! 掲示板に書いても差し支えない場合は掲示板へ、
そうでない場合はメールで教えて差し上げていただけませんか?(問題なければ)
※メールで送ってくださる場合、現状のままではちゃんと届かないと思います。
何故なら、メールアドレスの英字部分が大文字だからです。
数字部分を除く、英字部分をすべて小文字に直してから送ってあげてください。
静かな鎌学フアンさん、
メールアドレスの@マークより右側の英字は小文字が基本です。
今後、メールアドレスを公開する時は、小文字にして投稿ください。
(@マークより左側は大文字が混じっても構いません)
P.S.『大学野球』に鎌学出身、慶応大の長田くんが特集されてましたよ。
>Yさん
はじめまして!
ひょっとして日藤の在校生?
もし違ったとしても、日藤を応援してくれてありがとう!
>よこはまさん
はじめまして!
うーん、実際に地区予選を観戦に行ってないのでわかりません...。
どなたかご存じでしたらよろしくお願いします、って
ベンチ入メンバーは県大会開幕までは秘匿事項かもしれませんね?
お役に立てなくてゴメンなさい。(これに懲りず今後ともよろしく)
P.S.日藤野球部員名簿(2年生=45名、1年生=43名)だけで良い時は、
メール(QWM10107@nifty.ne.jp)でお問い合わせください。
9月1日付りんりんさん宛レスで、
「神奈川県勢3年連続ベスト8!!」を
「3年連続ベスト8以上!!」とします。(言うまでもなく98年は優勝!)
9月1日付やきゅうずきさん宛レスで、涼さんのご指摘にもあります通り、
「昭和44年の南高以来となる公立校の秋季関東大会出場にも期待しています。」を
「Y校を除く公立校」と注釈を入れさせていただきます。
※Y校は1996年(H8)秋季関東大会準優勝ならずとも、
1997年(H9)秋季関東大会1回戦敗退、1998年(H10)春季関東大会準決勝まで
進出(決勝進出を阻止したのは日藤だったりする...)しています。
以上を確認する手だてが僕のHP内にあるので紹介しておきます。
[ 神奈川県甲子園出場校 | 神奈川県関東大会出場校 ](←クリックで直)
[ 日藤野球部:1998年春季関東大会戦績一覧 ](←クリックで直)
紹介ついでに、本日、追加された [ 日大系列甲子園出場校 ] も紹介しちゃいます!
これは、日大系列校(特別付属、付属、準付属)の甲子園出場歴と成績を紹介
したもので、神奈川県甲子園出場校、神奈川県関東大会出場校の日大系列校版です。
日大系列校の活躍を賛えるために作ったエールです。
>NIHONティーさん(前のレスの時、漏れててゴメン)
今年の「神奈川高校野球ニュース」のテーマ局は、
『fish/The Kaleidoscope』だったんですね、早速、追加しておきました。
首都大学のリーグ戦に行ったら、鈴木義明の活躍レポートお願いね。
P.S.ぜひ声をかけてみるように。(いい奴だから)
>神工OBさん
同窓生に巡り会えてよかったですね。(^-^)
>祥子さん
大盛況のようで喜んでいます。
結構潜在需要あったんだね...。
若い女性が多くて入りづらいけど、いずれおじゃまさせてもらいます。
P.S.女装はやめとくわ。(笑)
>花の精鋭さん
昨年7月頃(オープン当初)は4名程しか書き込みがなかった日藤同窓生の皆さんも
今日現在24名を数えるに至りました。(^-^)
書き込みはしていないけれど、メールをくれた方は数知れず...。
やっぱ、うれしいものですね。(最大25年も年齢が離れているんだよ!)
インターネットっていうメディアがなかったら考えられないことだよね。
P.S.気になる人がいたらどんどんメールしてみてください。
ちょっとした勇気で人生変わるかもしれないよ?(笑)
>光の小次郎さん
ハッピーマンデー法でしたね...3連休はうれしいけど、今年の場合最悪!
P.S.尾形〜、神宮まで応援に行けないけれどガンバレよ!!(館山、中川も)
>ジミケンさん
山梨も始まりますか!
村中が監督でいる限り東海大甲府を一押しです!(情報よろしくね)
P.S.応援している高校、相洋のままでいいの?
>涼さん
ご指摘ありがとうございました。
Y校って公立の意識がなくって...(^-^;
皆さん! Y校(横浜商)も公立(横浜市立)ですのでお忘れなく!
P.S.忘れていたのは僕だけかも...(笑)
>甲子園まで徒歩5分さん
奥さんが藤沢西ご出身でしたか!
日藤の次に応援しちゃう!!(奥さん、読んでますか〜)
P.S.奥さん、東海戦の時、応援がうるさくてごめんなさい。
あんなに騒々しい中でスヤスヤ寝ていたお子さんは将来大物!!
ナインはわかったのですが、私としてはほかのメンバーも知りたいです・。。
お願いしま〜す!!!!!
みんなガンバッテネ!!(宿題も・・・)
日藤の野球が大スキヨ
皆様、はじめまして。この掲示板、いつも楽しく拝見させていただいています。それぞれ、フアンのチームがあるのに、他のチームにもあたたかいまなざしを注いでおられる皆様の姿に、心あたたまり、感動しています。これこそ、高校野球!!
私は、学校との縁も地縁もありませんが、「静かな鎌学フアン」です。ずっと以前、ひょんなことから、鎌学はグラウンドが中、高校の多くの運動クラブの共用で、高校野球部はふだん、内野守備練習程度しかできず、いわゆる「運動推薦入学」の制度もほとんどなく、部員数も少ないことを知りました。この厳しい状況にもかかわらず、かつては甲子園に出場し、以後も毎年の大会で、選手たちは持てる力を十分発揮して上位に食い込む健闘を見せているのに驚き、選手たちの努力とチームワークの良さ、指導者のチームづくりのうまさに関心し、気になる存在になってしまいました。最近は、時間が許す限り、公式戦の観戦に出かけ、鎌学の選手たちがグラウンドにあらわれると目頭を熱くし、投攻守に一喜一憂しています。
こんな私ですが、ひとつ、悩みがあります。それは、鎌学の練習試合の日程を知るすべがないことです。どなたか、試合日程や場所の情報をお知りのかた、定期的にこの掲示板などで教えてくださいませんか。鎌学フアンの皆様、学校関係の皆様、よろしくお願いします。管理人さま、こんな書き込みはこの掲示板にふさわしくなければ、消してください。
もうすぐ、秋季大会本番。予選を勝ち抜いた各高校ならび各高校のフアンのみなさまのご健闘をお祈りします。
りりんごじゃなくて、りんごね・・。
おわかりと思うけど。
御無沙汰しています 投稿者:甲子園まで徒歩5分 投稿日: 9月 1日(金)23時00分09秒
公立高校の中で藤沢西が注目されているようですが、同校OGの
妻もこの掲示板を拝見させて頂いて、かなり期待して楽しみにし
ているようです。
本日、大阪ドームで日本対キューバの試合を実観戦してきました。
今から、オリンピックも楽しみです。
ここんところ、会社がヒマで(大丈夫か?)内業ばかりだったので、朝に更新できたんですが(^^;
だいたい6時ころに更新してました。そんな早起きじゃないですよ。
現場があると朝には更新できません。来週はまた朝霞に行くことになるので、6時出社です・・・
ところで、
>P.S.甲子園出場校、関東大会出場校を見てもわかる通り、
> 湘南地区はバリエーション豊かなんですよねえ。(5校)
> 昭和44年の南高以来となる公立校の秋季関東大会出場にも期待しています。
これって「Y校以外の公立校」ていうことですか?
Y校は最近では平成8年の秋季関東大会に出場していますけど。
細かいことですみません(^^;
秋季山梨大会の、組み合わせ抽選が昨日行われました。
今大会優勝候補筆頭に挙がっているのは、日本航空です。
それを追うのが、東海大甲府、市川、山梨学院大付、甲府工業などです。
大会は9日に開幕します。
今年の体育の日は10月9日(月)です。(ハッピーマンデー法)
>りんりんさん
はじめまして!
秋季大会抽選・開幕情報ありがとうございました。
>かじりかけのリンゴさん
あらら!HPのトップページに確かに書いてあります!(><;
すいませんでした。やっぱり「HP達人」改め「HP素人」ですね・・・・。(^^)
今日は、年休を頂き久しぶりに家族サービスする予定です。
なんせ、8月中は仕事と甲子園中心でしたからねえ・・・。(笑)
しかし、日藤同窓生のコーナー増えましたね!メチャクチャ嬉しいですね。
はぁい、紹介お願いします。
ただ、かじりかけさんみたいに、ちゃんとRESを毎回しないかもしれない掲示板
だけど・・いいですか?
とりあえず昨日は結構カキコあったんですよ!(笑)
それからmomongaのメアド公開してもOKです。
昨日の書き込みで、奈須(羽翼)を(右翼)に訂正します。(^-^;
>やっぱ藤沢さん
湘南クラブご出身だったんですか!
塩島、中川が湘南クラブ出身だったとは初耳でした。(^-^;
他にもいるんでしょうね。差し支えなかったら教えていただけませんか?
P.S.藤沢西に注目します!
>DOARAさん
お久しぶりです。(元気そうでなりよりです)
東都大学リーグが9月5日(火)から開幕しますが、今年は土日がない!
尾形のラストシーズン、応援に行きたかったんだけどなあ...。
あっ、10月10日(体育の日)があった!
うーん、もしかして土曜日にシフトすることになったんだっけ?
P.S.山本昌、10勝してほしいな...。
TVで見てたって、どこの局で放送していたの?
>みのみのさん
美しい姉弟愛だね。(^-^)
弟さんは鎌学の4番だったの! ってことは...高橋くんか!?
守備はショート(星月さんの書き込みからわかりました)。
P.S.がんばれ!! 高橋くん(みのみのさんの弟さん)
ザマの大魔神さんといい、弟思いの兄、姉をもった球児くんは幸せだ。
湘南クラブがらみのエピソードはとても良い話でしたね。
「康夫、ちょ〜すごいよ!!」
>1QHNさん
>>8/14 に 東海大相模(ダブル)、8/16 甲府工業(ダブル)
これって、日藤の練習試合予定だったんだよね?
東海とやったんだとしたら結果が気になるねえ...。
>たださん
はじめまして!(たむさんのところからですか!)
神工という略称の読み方についてありがとうございました。
早速、更新しましたのでご確認ください。
P.S.たださんのHP見たことあります!
「さようなら川崎球場」が面白かったです。
こちらこそよろしく!(県大会出場決定おめでとう)
>祥子さん
掲示板開設おめでとう!
女装して書き込みに行くかもしれないので、その時はよろしく!(笑)
[ プチリンゴ | 同窓生 ] コーナーのHP紹介欄でリンクしていい?
それから、momongaのメールアドレスを登録していいかな?
>花の精鋭さん
出張ご苦労様。
組合せ情報は9月8日にお知らせできる予定ですのでお楽しみに!
抽選、開幕日について、りんりんさんが書き込んでくれていますけど、
HPのトップページ(nitifuji.html)に書いてあったの見逃したかな?
P.S.「甲子園へ行こう」については一言あるんだよ。(後日ね)
>やきゅうずきさん
はじめまして!
藤沢西の練習試合情報をありがとうございます。
こりゃ今秋季大会で旋風を起しそうですね。(藤沢地区の同朋としてうれしいです)
P.S.甲子園出場校、関東大会出場校を見てもわかる通り、
湘南地区はバリエーション豊かなんですよねえ。(5校)
昭和44年の南高以来となる公立校の秋季関東大会出場にも期待しています。
>FLYINGSHIPSさん
久しぶり! 秋季県大会は観戦に行けそうかな?
同級生のMKTさん他と会えるといいね。
P.S.日藤新チーム、期待してください!
>りんりんさん
花の精鋭さんの問いかけに即答していただきありがとうございます。
横高の甲子園での活躍、素晴しかったですね。(神奈川県勢3年連続ベスト8!!)
来選抜に出場するのがどこになるかはわかりませんが、
東海の全国制覇に続いて、好成績に期待したいものですね。
ちと、気が早いか?(笑)
P.S.またどこかでお会いしそうですね。(その時はよろしく)
神工 投稿者:神工OB 投稿日: 9月 1日(金)01時51分16秒
たださん。私も神工OBです。
呼び名のことですが、ある古いOBに聞いたところ、「じんこう」という方が正式(?)だそうで「かなこう」と呼ぶのはモグリだそうです。そう言われれば野球応援の時も応援団は「じんこう」と言っていたような気がします。
なによりも、秋季大会は地区予選を突破したようですからよかったです。お互いにOBとして母校を応援しましょう。
「がんばれ!! 日藤野球部」に関するお問い合わせ、情報は かじりかけのリンゴ または 桜並木の散歩道(掲示板)までお願いいたします。Last up date 2001.12.4 |